品質・保証
quality assurance
心通う家づくりには、
不安などありません。
人生で一番大きな買い物である、大切なわが家。
私たちは契約前のご相談から、お一人お一人の“心配ごと”をなくすため、真心こめて対応させていただきます。
また、第三者機関による地盤保証、住宅瑕疵保険など、長期的なサポート体制で、さらなる安心をお届けしています。

すべての新築住宅は
「住宅品質確保促進法」により、
10年間保証されます
- 安心ポイント
- 雨漏りや住宅の傾きなどの瑕疵※1の
保証費用を10年間保険がサポート
新築住宅のお引き渡しから10年間、構造耐力上主要な部分※2に瑕疵※1が発見された場合、住宅業者は無料で補修します。
保険の対象となる基本構造部分例
在来軸組工法の戸建て住宅例
- 対象となる部分
- 新築住宅の基本構造部分:
基礎、柱、床、屋根 - 保険期間
- 10年間(原則お引き渡し日から)
- 支払われる保険金のお支払い限度額
-
2,000万円
- ※「住宅瑕疵担保履行法」で定められた
金額です。 - ※一戸建住宅でオプション契約を選択した場合は変更となることがあります。
- ※「住宅瑕疵担保履行法」で定められた
- お支払いする主な保険金
- ●補修費用 ●調査費用
●仮住居・移転費用
- 安心ポイント
- 地盤調査、建物完成までの
各種検査は、実績豊富な
第三者機関により行います。
地盤調査

戸建て住宅において一般的に用いられるスウェーデン式サウンディング試験(SWS試験)に加えて、スクリュードライバーサウンディング試験(SDS試験)を採用しています。
SDS試験では、これまでの調査では分からなかった土の性質まで見極めることができ、それにより地盤強度をさらに精査することで、より安全性が高く経済的な基礎工法の設計を可能にします。
建物検査(施工状況確認検査)

建物の着工から引き渡しまで、仕様どおりに施工されているかをJIO(日本住宅保証検査機構)が検査いたします。
検査の種類
- 基礎
-
- ・基礎配筋完了時検査
- ・基礎型枠完了時検査
- ・基礎コンクリート打設後検査
- 木工事
-
- ・構造躯体完了時検査
- 防水・断熱
-
- ・追加外装下地検査
- ・断熱材検査
検査の方法
検査チェックリストおよび仕様通知書等に基づき「施工状況確認検査」を実施します。
検査は、目視または計測にておこないます。
目視・計測は、歩行または通常の手段によって移動できる位置で実施し、検査時間内で可能な範囲を確認します。
判定は検査チェックリストの指摘有無により行います。
- 安心ポイント
- 万が一、住宅事業者が倒産した場合
には、
直接、保険金が支払われます。
保険の対象となる部分に瑕疵※1が生じた場合に、住宅業者が倒産していたとしても、住宅取得者の皆さまは日本住宅保証検査機構から直接、保険金の支払いを受けられます。
【支払われる保険金】
対象となる補修費用から免責金額10万円を引いた額。
※保険金は通常、住宅事業社に支払われます。
- 安心ポイント
- トラブルにも対応しています。
万が一、住宅業者とトラブルになっても、専門の紛争処理精度(あっせん、調停、仲裁)が利用出来ます。
申請手数料:1万円
※1「瑕疵(かし)」とは
一般的にキズや欠陥のことをいいますが、法律上は「請負契約で定められた内容や建物として通常期待される性質ないし正常を備えていないこと」をいいます。
※2「構造耐力上主要な部分」とは
耐震性や耐久性などにとって重要な部分である基礎・柱等をいいます。